衆議院の解散に伴う自民党総裁選(2021年9月17日告示、9月26日投開票)に、日本の政治家である自由民主党所属の衆議院議員河野太郎氏が立候補する意思を表明されましたので河野氏に関する情報をまとめています。
河野太郎氏の
・経歴
・家族
・年収
・選挙結果
などについて記事を書いていきます。
河野太郎/自民党総裁選の経歴は?
河野太郎氏プロフィールを簡単にまとめてみました。
名前 | 河野太郎(こうのたろう) |
---|---|
生年月日 | 1963年1月10日 |
出身地 | 神奈川県平塚市 |
学歴 | ジョージタウン大学ほか |
職業(前職) | 政治家(衆議院議員) |
趣味 | 読書、サッカー観戦 |
河野太郎氏は、小学校時代ボーイスカウト平塚第5団に所属、慶応義塾中等部、高等部では競走部主将を務められました。
その後、慶応義塾大学経済学部に進学、ジョージタウン大学入学比較政治学を専攻され、ポーランド中央計画統計大学へ留学、ジョージタウン大学を卒業。
卒業後は富士ゼロックス株式会社に入社、富士ゼロックスアジアパシフィック設立され、日本端子株式会社に入社されました。
第41回衆議院総選挙にて神奈川県第15区で初当選。その後も衆議院総選挙神奈川第15区で8回当選され、総務大臣政務官に就任。
現在は行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種推進担当大臣、内閣府特命担当大臣を務められていて自由民主党所属の衆議院議員であります。
いろいろな場所で学び活動されて、かなりエリートな方という印象を受けますね。
河野太郎/自民党総裁選の学歴は?
河野太郎氏の学歴は以下の通りです。
慶応義塾大学経済学部進学
1982年 ジョージタウン大学入学、比較政治学専攻
1984年 ポーランド中央計画統計大学へ留学
1985年 ジョージタウン大学卒業
出身高校は?
慶応義塾高等学校(通称「塾高」)は神奈川県横浜市に所在する、福沢諭吉が設立した私立の男子校です。
慶応義塾の一貫教育校の中の一つですが、慶応義塾普通部・慶応義塾中等部からの内部進学者と外部進学者で構成されており、ほとんどの卒業生が系列の慶応義塾大学に進学する偏差値75の難関校になります。
「全世界の先導者」となる人材を育成することを教育目的としている高等学校です。
出身大学は?
ジョージタウン大学は、アメリカ・ワシントンDCに位置する私立大学です。
政治や国際関係の学問に関しては世界屈指のレベルの大学で、ビル・クリントン元大統領のほか、5名のノーベル賞受賞者を輩出しています。
現在のアメリカ合衆国議会において、下院議員16名及び上院議員6名がジョージタウン大学の卒業生であります。
またアメリカ合衆国における初のローマ・カトリック系大学になります。
河野太郎/自民党総裁選の家族は?
河野太郎氏の家族は、妻と一人息子との3人家族です。
妻の名前は「香」さんで、実家は群馬県の名家。小学生の時にオーストラリアに留学した経験から英語が堪能とのことです。
夫である河野氏を、積極的に支えられています。
息子の名前は「一平」さんで、2002年生まれ。現在19歳になります。
一平さんの詳しい情報は得られませんでしたが、まだ高校生とのことなので、これから大学などを卒業し、社会人になればまた詳細が明らかになるかもしれないですね。
香さんと、一平さんの小さい頃の写真は、ご自身の公式サイトに掲載されています。
父親の「河野洋平」さんは、副総理・国務大臣・建設大臣・農林大臣などを離任し、自民党総裁にもなられ、長きにわたり衆議院議長を務められていました。
祖父の「河野一郎」さんも政治家で、元副総理・建設大臣・農林大臣・行政管理庁長官を務められていました。
大叔父の「河野謙三」さんは、元衆議院議長。
弟の「河野二郎」さんは、現在日本端子株式会社の代表取締役社長になります。
政治家一家で、皆さんの肩書きがすごくビックリしちゃいますが、奥様のことをツイッターで「愛妻」と呼び、香さんには「かおちん」、一平さんには「ペシ坊」と呼んでいることから、とても仲のいい家族という印象を受けますね。
河野太郎/自民党総裁選の年収は?
河野太郎氏の年収は以下の通りです。
手当:1033万円
年収:1764万円+1033万円=2797万円
その他の収入:約700万円
公開所得は3517万円になります。
河野太郎/自民党総裁選の実績や評判は?
河野太郎氏の実績ですが、ご自身の公式サイトにまとめられています。
衆議院議員を8期務められ、行政改革担当大臣・国家公務員制度担当大臣・新型コロナウイルス感染症ワクチン接種推進担当大臣・内閣府特命担当大臣などの役職につき、安全保障・外交戦略・災害対応・エネルギー・社会保障・教育をめぐる政策、さらにデジタル化社会に向けた規制改革・行政改革、そして新型コロナウイルスワクチン接種など、数々の実績がございます。
「日本を前に進める」ために、いろいろな活動をされているという印象を受けますね。
河野太郎氏の評判についてですが、ツイッターのフォロワー数が238万人を超え世論からの支持は高いでが、自民党内では「同僚議員や官僚からの人望もなく思想信条はとても保守とは呼び難い」と批判も多いです。
世論と自民党内の評価が全く違うので予測できませんが、「この国を引っ張っていくのに最もふさわしい人」に新総裁になってほしいと個人的に願います。
河野太郎/自民党総裁選の公約は?
河野太郎氏が自民党総裁選で示す公約の内容は、
エネルギー政策について「産業界も安心できる現実的なエネルギー政策を進める」
経済対策について「雇用重視企業に法人減税。個人を重視する経済」
皇位継承について「男系男子は1つのあり方で、政府の有識者会議の議論を尊重する」
憲法について「新しい時代にふさわしい憲法改正」
コロナ対策について「思い切った人流抑制、国産ワクチン開発支援」
その他、「英語教育の充実。自民党政権の歴史認識を継承」
とのことです。
これからの日本のことを考えた公約という印象を受けますね。
個人的にも、新しい日本に変わること期待したく思います。
河野太郎/自民党総裁選の立候補した理由は?
河野太郎氏が自民党総裁選に立候補した詳しい情報は見当たりませんでしたが、
「自民党を変え政治を変える。人が人に寄り添うぬくもりのある社会を作っていきたい」と述べられています。
公約でも述べられてるように「新しい時代にふさわしい政治」のために立候補したのだと思います。
河野太郎/自民党総裁選の選挙結果は?
さて、ここでは河野太郎氏の選挙結果について書いていきます。
第41回衆議院議員選挙(1996年10月20日)神奈川県15区59.65% 1位で初当選。84,723票でした。
第42回衆議院議員選挙(2000年6月25日)神奈川県15区62.49% 当選。120001票。
第43回衆議院議員選挙(2003年11月9日)神奈川県15区59.86% 当選。148955票。
第44回衆議院議員選挙(2005年9月11日)神奈川県15区67.51% 当選。186770票。
第45回衆議院議員選挙(2009年8月30日)神奈川県15区69.42% 当選。163470票。
第46回衆議院議員選挙(2012年12月16日)神奈川県15区59.32% 当選。192604票。
第47回衆議院議員選挙(2014年12月14日)神奈川県15区52.75% 当選。155388票。
第48回衆議院議員選挙(2017年10月22日)神奈川県15区51.42% 当選。159647票。
初当選した際は全体の36,44%、第42回の際は47.44%、その後は全体の半数以上の獲得票数を得て当選しております。
世論調査における「次の首相にふさわしい政治家」との設問で4ヶ月連続トップに立った国民的人気の河野太郎氏。
国民の期待も高まっているのではないかと思います。
河野太郎/自民党総裁選の引退の可能性は?
河野太郎氏の引退について検索したのですが、引退についての情報は得られませんでした…
個人的な予想になりますが、麻生副総理から「短命に終わるぞ」と警告受けるも総裁選に立候補した河野太郎氏。
まだ50代という若さで勢いもあり、引退の可能性はないと思われます。
まとめ
私は正直、この記事を書く前は河野太郎氏について、あまりいい印象はありませんでした…
けど、いろいろ調査した結果、まだ50代で国民の人気もあり、新型コロナウイルス感染症に対しても期待がもたれ、また「状況を打破するなら河野氏が首相になるべきだ」という意見にも同感であります。
温もりのある国を創るために、政治を変えて、日本を前に進めてほしく思います。